お知らせ
サーフアイロン。

稲荷田名誉教授が考案した船底型・目盛付アイロンです。
まず電気で乾熱してからスチームでかけると品質がGOOD
前方だけでなく後方もアーチ状になっているので、押して引いてで
少ない工程で作業が可能になります。
また目盛がついているので、物差し片手に作業しなくても良い。
プレタポルテの工場や高級なクリーニング屋さんなんかは
1台でもあるといいと思います。
適度に重さもあるため、さっーっと流すだけ、サーフィンするようなアイロン。
ミシンはデジタル化されたりアップデートされてきましたが
アイロンはほぼ変わらず昔のまま新製品がでていませんでした。
この機会に
東京と千葉に一台づつ先月導入しました。
稲荷田先生には昨年から千葉県のものづくりマイスター制度
を活用させていただき、半年ほど千葉工場の技術指導をしていただいております。
教えていただけるありがたみと
凄さがみんな本当に理解しているのかを
変な心配をしています。
https://bfgu-bunka.ac.jp/topics/2017-11-17/
稲荷田先生から教わっている事実だけで、アパレル業界で凄く羨ましがられることで
知らない人はモグリだといってもいいです。
そして今年も引き続きご指導いただきます。
洋服を作るのにはまだまだこの先も
人の手が必要です。
ロボットではAIによる頭
足はタイヤなど、人間より優れていますが
人間のような繊細な手、指は作れません。
日々変わる洋服のトレンド、新開発の生地
そのスピード、汎用性、適応能力は
人間にしかできません。
一度覚えた技術は一生の財産です。
マーヤ縫製工場 菅谷 正
考え方を現状維持ではなく、臨機応変にしなければならない。

https://www.covid19-yamanaka.com/sp/index.html
IPS細胞、山中教授のコロナ対策ホームページ
世界中がコロナで覆いつくされ
人の移動が制限され、これからどう生き抜くか?
悲観的に考え過ぎて思考停止してもダメ
楽観的に考え過ぎて普段通りしてもダメ
戦前、戦後、コロナ前、コロナ後
それぐらい大きな歴史の時代に生きている。
正直対岸の火事だと侮っていたけど、
老人ホームからマスクの問い合わせがきた日から
自分の中で頭が一気に切り替わりました。
マスクも8割は海外製、洋服も9割は海外製。
中止品番、工場停止
有事の際は国内で生産できることの強み
改めて自分たちの仕事も考え直すキッカケでもある。
決断力、自分で考える。
助けてほしい、でも助けてもらえない。
今政治にこれだけ一言一句関心を持つことも
大切だなと思います。
指示待ちにならず、ボーって生きてちゃダメ!
一人一人が意識を高く持とう。
デマ情報、キレイ事ばかり言って騙すなどなど
非常時は特に鬼が湧くので要注意です。
ピンチの時の火事場泥棒ってやつです。
自分自身も鬼にならないよう
心に余裕を、自分を、家族を
周りの人を、それでも余裕があれば日本を
自分のできる範囲を少しづつ広げていけたら
ピンチの時に助けてくれる人を大切にしよう。
そして自分もそんな人間になろう。
人間の姿をした鬼にはならない。
鬼滅の刃っていうアニメにハマってます。
マーヤ縫製工場 菅谷 正
新型コロナウイルスについて。

ここ最近仕事終わりにマスク作りで
ブログは手付かずでしたが
HPでは動画や書籍のカテゴリーを作ったり
SNSでちょぼちょぼ発信したり
今は社内の改善やネット発信で多くの人に見てもらえる。
またマスク作りで人に安心感を与えられる。
考えが消極的になりがちですが
「刮目して大局をみよ」 です。
自分の頭で考えて落ち着いて情報を入手し
整理していく必要があります。
僕の個人的な見解ですが、整理すると
コロナウイルスはすぐ病院に行っても
薬もないし治りません。
重症で呼吸が苦しい人は
人工呼吸器をして安静にすることぐらい。
37.5度以上の熱が出るようなので
検温すること。
コロナが流行したからといって
インフルエンザや他のウイルスが
いなくなったわけではないです。
橋下徹さんの行動を参考にするといいかも
https://president.jp/articles/-/33781
呼吸苦しいしヤバイなと思ったら
日本赤十字社
http://www.med.jrc.or.jp/tabid/720/Default.aspx
または最寄りの保健所 救急
とにかく体力と栄養がないと
ウイルスと戦えないので 休息を
もともと骨折っても、臓器が悪くなっても
人間の治癒能力、免疫力で治すもので
薬はそれを補うもの。毒をもって毒を制するようなもの。
戦いです。体力がなかったり持病があるなど
高齢者は特に注意が必要です。
マーヤでは消毒液、換気、湿度は
もともとアイロンスチームで高い
あとは疲れている時はとっとと帰って、
いっぱいご飯食べて寝ること。
おうちライフを楽しむこと
働けるうちに働くこと
作らないとお金入ってこないからね。
以上 持論です🙇
今は医食住だねとか、アパレルの人で
頭が残念な人もいますが
もちろん今、医療現場で働く人々に
最大限のリスペクトも持ち
私達の周りでも生活を支えてくれる多くの人が
働いています。感謝です。
私たち洋服づくりの仕事も意義のあることです。
デザインの力が必要な時はこんな時
例えば北欧デザイン
北欧デザインとは、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドなどの北欧諸国で生まれたデザインのことを指しています。デザインの考え方の背景には、北欧独自のライフスタイルが関係していると言われています。夏は短く、冬が長いという厳しい自然環境の中で暮らす地域では、年間を通して家の中で過ごす時間が多いです。そういった中で楽しく過ごすためにはどうしたらいいのか……という観点から、家具やインテリア、雑貨などが発展を遂げたと考えられています。なので、北欧デザインには日々の暮らしを豊かにするための工夫が随所に見られます。
https://hataraku.vivivit.com/column/scandinavian-design より抜粋
外より内に、相手より自分に目を向けて
豊かな暮らしを
エモーショナルなものを作っていきましょう。
海外の縫製工場がストップして生産に困っていると
多く問い合わせもあります。
ずっと支えてくださった今の取引先さんを大事に
余裕があればマスクも作っていきましょう。
仕事終わり会社の設備使い放題はマーヤ社員の特権です。
知り合いの製造業の社長さんから
嬉しいメッセージをいただきました
製造業はコストで安い海外に垂れ流れていましたが
改めて製造業カッコいい!
急激な状況の変化を受け入れて
適応していかないと
社会に必要とされない会社になり
今まで惰性でやってきた分のリスク、
ツケが回ってきます。
大きな変化 大変 なのです。
逃げずに戦おう。
マーヤ縫製工場 菅谷 正
GOOD SURVIVE PROJECT

足立区で活躍する地域産業の担い手が次のステップに踏み出すためのプロジェクトです。
3/8にプレゼンをして一段落ですが
まだまだこれからです。
プレゼンとトークセッション動画
https://youtu.be/dsQvP2LxQx4?t=1873
今の僕はこれが精一杯、場数をもっと踏んで行かないとです。
本当は隠しておこうと思っていた内容を
発表しました。
ときたま一部の人に話たりしていましたが
それじゃ失敗すると周りの人には言われてきて
いつしか人に喋らなくなってきました。
プロジェクトにでてよかったのは
自分の方向性や感覚が大きく間違ってないと
わかったことです。
メンターやサポートする人たちが近い年代で
現役最前線バリバリの方でしたので
頭がショートするぐらい圧倒されました。
マーヤ縫製工場 菅谷 正
ほどよい量にしましょうね。

またインタビューで紹介していただきました。
数字かー
売上げの数字にとらわれて利益でているのか?
最低賃金も10年前791円から今1013円よ。
服の値段って上がっている?
運賃や原材料、糸まで全部上がったでしょ。
脳みそが昔の相場からアップロードできずにいる人とは
仕事できません!
だからこれからは若い脳みその人たちと仕事がしたい。
ただこちらも進歩していかないと
付加価値をだしていかないと、ただ10年前同じことやってるだけで
急に値上げ!っていわれてもアレだし
時代に取り残されてしまう。
一回立ち止まって考えてみよう。
ほどよい量に落ち着こ!
トイレットペーパーとかマスクや消毒液も!
全部ほどよい量に!
マーヤ縫製工場 菅谷 正