BLOG
井の中の蛙にならないように。

久しぶりにブログっぽいこと
取引先様からのお預かりして加工する身なので
発信してよいこと、ダメなことの線引きは
厳しくしていて、最近はブログに私情を挟まない
自主規制がかかり、Twitterに書いてます。
ですが新聞みたくきっちりした文は書いていて楽しくないので
せめて仕事終わりに書く範囲は、ストレスなく
わざと自然体でくだけた文で書いています。
普段工場で作業中はほとんど喋ったりしないので
(当たり前か)
たまに喋る仕事に行くと、かなりスロースターターになります。
今日ある都内の大学のゼミで企画プレゼンを受けてきましたので
緊張して言えなかったことを、まとめます。
①最新の情報収集に長けている
授業でもマーケティングを勉強していると思うので
トレンドやアンケート、プレゼン方法
勉強にもSNSを活用していて
短期間でとってもよく調べられていました。
勉強になりました。
②情報を選べる時代
例えばこのブログを読んでもらうのも
アパレル関係の人が調べて、見ること多いと思います。
便利が故に偏ってしまう傾向が僕世代より
さらに強くなってきたと思いました。
良い事かもしれないけど、例えば
普段行かない新宿伊勢丹や三越に行ってみて
ハイブランドの服に触れてみる。
海外にいって人生観うんぬんあるけど
今は日本で自分の枠外で行動してみる。
③他の人と一緒じゃなくていい
LGBTのことや多様性であったり
寛容な世界になってきたけど
まだまだ同調圧力やグループで
量産型のコーデや、あの人が着ているから
これは正しい。カッコイイ。?
とがっていいと抽象的な表現ばかりになったけど
身長145の服しか作らないとか
ふくよかな服専門とか、オーガニックだけとか
古着リメイクだけとか
規模は小さいけど、ニッチなものがたくさん。
日本製なんか国内流通の2%。
大衆というより、誰かのためにその人にとって価値あるものを
全然まとまらず、偉そうなかんじで、ごめんなさい
以上です。
マーヤ縫製工場 菅谷 正