お知らせ
仕事は山ほどあるが、受注管理が課題。

金額ベースで月これだけ売上げなきゃいけないノルマがあり
数量ベース、工程数、時間のロス率、電話や発送検品など
ミシンのる以外の時間、生地の入荷、社員の出勤率、
あたまごちゃごちゃになりそう
先週組合の新年会で他の工場さんが
受注管理が全くできていないという話があり、
僕もよく考えています。
その影響で世話になった人が辞めていたりで
本気でよく考えています。
あと東京に組合が3団体ありましたが、
去年そのうちの一つがなくなっていたりで
すごく悔しいです。
なんでこんなやられっぱなしなんだろう
しょうがないからで
かたずけて考えたり、行動もおこさず
惰性で動くなとよく祖父がいってましたが
僕もまだまだ自分の力のなさと
課題の多さにもっとアクセルを踏みこまないと
手遅れになるなと危機感が募りました。
正解はわからないし
なにが適当かもまだブレブレだけど
https://loftwork.com/jp/project/goodsurvive2019
選考が通ったので、繁忙期だけど参加させていただき
新たな可能性を模索します。
グッド👍サバイブがテーマで
ポジティブに楽しく生き残る方法は
昭和の成功体験は通用しない
マーヤに見学にきた学生さんにはいう話で
あなた達が社会に出るころには
どんなに良いデザイン、良い企画
売れる販売先があっても
洋服をつくるところがないよ
って脅してますが
うちで外注しているプレス屋さんはあと2年でやめるし
全国各地の工場経営者の高齢化をみればわかる話で
いうまでもなく学生さん達は優秀でわかっていました
https://jcraftedstudents.wixsite.com/jcrafted
先週学生団体代表の新井さんと交流会で
お話しさせてもらいましたが
今の状況をみてその情報を元に
未来がどうなるかわかっていました。
学生さん達の
選択肢を減らすような夢のない
カッコ悪い業界にしたくないので
僕もがんばります。
マーヤ縫製工場 菅谷 正