お知らせ
服を販売するだけでいいのか?

僕は元アパレル販売員(ファストファッションの)
新潟、神奈川、大阪、茨城と4店舗を転勤し
業務は接客、レジ、発注、商品整理、VMD
ストック整理、掃除、売り上げ報告
店長になると、シフト管理、教育、他店調査
本部会議など
だいたいこんなかんじです。
閑散期だったり、オープン時、平日
あとは夜も暇でした。
セールや繁忙期はタイムセールしたりで
バタバタして、ストックルームでうなだれるように
栄養ドリンクを飲む先輩を見て
販売員だけに明るい未来を感じられず
いったい何歳までこの仕事はできるんだろうと
真剣に悩んだ時期もありました。
ヘルプでほかの店舗も経験させてもらい
3年間でなんとなくわかった気になって
やめてしまいました。
販売員楽しかったし、またやりたいですけど
洋服を売るだけだとつまらないです。
1つしかできないと、代えがききますし、
やめてもたいして引き留められもしません。
転職する時のスキルとしても魅力に思われない。
自分の仕事を冷静に客観的にみて、そんな経験をしました。
アパレル接客+縫製だったり、+バリスタだったり、+バーテン
とか暇な時間もロスがないようにだったり、
来店するキッカケに安い商品やポスターや告知以外に
なにかやれるとおもしろいです。
例えば北千住にあるセレクトショップ×バー
https://www.fashionsnap.com/article/2019-01-25/select-gallery-and-bar-baku/
お酒を作りながら、服の説明をする店主
お酒を待ちながら、店内を見るお客さんの空間が
とても有意義な時間でした。
匂いを発するおつまみができないのが難点だけどね。
ウチの取引先のファクトリエさんだと
店舗はサンプル試着のみでネットで注文
カフェも併設するお店をやるみたいです。
https://camp-fire.jp/profile/Factelier/projects
アパレル企業のカフェや飲食店だと
https://www.baycrews.co.jp/business/food/
http://ronherman.jp/whatsnew.php?s=1&cate=6
あとは×縫製だと
http://ropa-pura.com/page/about.html
文化服装学院の集まりで名刺交換したことある人で
自分で作って在庫管理できるので、売れ残りがほぼないように
調整できるそうです。なくなってほしい人いれば作ればいい。
あと気になっているのが
これまた北千住のセレクトショップ
https://www.wwdjapan.com/articles/721171
靴磨きサービスをやっていたり、
お客様のカルテを作って接客する。
顧客を徹底的大切にする。
ファストファッションブームで
レジに行列を作り、ワゴン商品に乱雑に在庫を積んだ光景に
すっかり慣れてしまっていましたが、
消費税が増税されるようですし(僕は反対です)
最低賃金も上がる昨今
消費することや、自分の仕事やスキルにたいして
僕らも洋服を作るだけでいいのか?
改めて考えているお盆期間です。
マーヤ縫製工場 菅谷 正