BLOG
2018 / 11 / 15
made in japan

最近同じ服着すぎてるからか
近所に住むおばあちゃんに
服もらいました。
国産、日本製
それだけじゃパンチが弱いなと感じます。
ボジョレーヌーボーとか松坂牛とか
地名価値が乗っかると強いですよね。
例えば米で考えてみると
国産米100%
国産米コシヒカリ100%
新潟県産コシヒカリ100%
新潟県魚沼産コシヒカリ100%
鈴木さんが作った新潟県魚沼産コシヒカリ100%
大きな括りで表示するより、
絞って希少な存在として表示する。
魚沼産は有名すぎたけど、知名度がそんなに
ないお米も名前をつけて、ブランド化すれば。。
服もmade in japanだけじゃなく
made in japan at tokyo
工場の名前 marya
縫製責任者 sugaya tadashi
工場が有名だと付加価値も生まれそう。
あとはシリアルナンバーつけたりとか。。
今現在マーヤの取引先様でも
品質表示に縫製責任者 菅谷 や
縫製にmaryaの表示がされていて、
東京で作りました下げ札をつけたり、
よく見ると表記されています。
プレミアがつくような商品を
作りたいって社長がよくこのクマを例に
見学にくる人にいつも喋ります。
マーヤ縫製工場 菅谷 正