お知らせ
2018 / 06 / 30
手段の目的化をしがち、目的を達成するための手段

サッカーを見た寝不足はカフェインで補う!
サッカー日本代表決勝トーナメント進出
について
デンマーク戦の終盤が賛否両論あるようですね。
サッカーでは珍しくない時間稼ぎですが
西野監督の采配の名将ぶり
選手も監督を信じて遂行し
仮に失敗した時の責任は監督にあります。
がむしゃらに攻めていれば
体力の消耗、失点のリスク等
目的が果たせなかった可能性もあり、
果たせとしても、次の試合へ選手に
ケガや体力面で影響がでる可能性を
状況判断と決断を下す。
リーダーの勉強でよく例に出される
八甲田山の事件
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/八甲田雪中行軍遭難事件
有名な話で内容は重いので省きますが、
自分だったらと置き換えて考えます。
過程と結果
手段と目的
今は選手よりも西野監督の
采配に注目してしまいます。
マーヤ縫製工場 菅谷 正