コロモザ
近年でてきて話題の
コワーキングスペースで
週末趣味で服をつくる、ミシンとか置く場所とか
大変な人にオススメ
文化服装学園 生涯学習
http://lifelong.bunka-fc.ac.jp/
服作りを学ぶなら!ここ!
新宿にあり、なにかと工場の集まりでも
利用することがありお世話になっています。
学生だけでなく、社会人を対象とした
生涯学習コースがあります。
バリエーションが多く、専門性が高い。
好きなコースを選んで受講。
ファッションいずみ
https://www.fashion-izumi.net/
高級婦人服縫製工場
お直し、ボタンホール、縫製教室
プロ仕様の仕上がりを希望の方にはこちら
(水出さん、いつも勝手に紹介してすみません)
nutte
趣味を仕事に!マッチングサイト
個人間で取り引きできる。
家で仕事できちゃう。
minne
作品の販売
ハンドメイドマーケット
自分で作ったものを売れる
本当はやろうと思えば、マーヤでも
現時点でミシンレンタルスペース
縫製教室、ボタンホール、お直し
個人のオーダーも
できるのですが、
今はメーカーさんから依頼される商品を
サンプルから量産するのみの工場でして、
いずれ何か1つでも多くバリエーションを
増やしていきたいと思います。
よくお問い合わせいただくので
上記にリストしましたのでご参考下さい。
マーヤ縫製工場 菅谷 正
ザ世界仰天ニュース バックナンバー
http://www.ntv.co.jp/gyoten/backnumber/article/20181120_02.html
いわゆる近年できた造語"毒親"について
放送されていて、見入ってしまいました。
鶴瓶さんが「こんな人多いよね」って言ってました
僕の親もその部類に入ると思います。。笑
僕ら世代はモンスターペアレンツが
話題になりましたが、
家庭内パワハラ、モラハラ
みたいなことが水面下で
昔からだと思いますが起きています。
家庭内はブラックボックスで
社会的に見えずらいので、
話題にはなりづらいですが
ようやく表立ってきている気がします。
親が悪いってなる話ですが
その親もそのまた親、会社、親戚、世間体的な
パワハラ、モラハラに悩まされていて、
そこから今度は
子供や弱い立場の人に自分が加害者になるケースが
多いようです。負の連鎖。
前に映画ギフテッド
http://www.foxmovies-jp.com/gifted/sp/
を見たのですが、日本だけでなく
海外でも同じような問題があるようです。
とっても良い映画でした。
過去に僕も気づかないうちに加害者に
なっていてたこともあります。
自分がされたからって、
誰かに同じことをやるって
道理はないです。
自分がされて嫌なことは、やらない。
僕の妹や若い人達には、
特に!親の顔色ばかり伺って、
自分の選択肢を狭めてほしくないです。
つい語彙が強めになってしまいましたが
来週はインターンで学生さんが3日間きます。
体験することで後悔のない選択をして欲しいです。
正しいよりも楽しいで、
世間体や周りの判断よりも自分の感情に正直に、、
っていう話を工場サミットの時言いたかった
ブログで燃焼
マーヤ縫製工場 菅谷 正
ファクトリエさんの工場サミットに
今回初参加ながら登壇させていただきました。
登壇して喋ったことに関しては、過緊張なので
案の定、ちょっと何言ってるかわからないです状態でしたが
周りの方からのフォローもあり、生意気に語らせていただきました。
会場には中村の兄貴もお忍びで駆けつけてくださり
観覧の学生さんやお客様も温かく見守っていただき感謝です。
また、一緒に登壇した
有限会社フォルツニット斉藤さん
株式会社インターナショナルシューズ上田さん
フレックスジャパン株式会社 高野さん、太田さん
この業界では同世代の人と会う機会が少なく、
前日の組合の集まりでもぶっちぎり最年少なのが僕です。
あまりにも少数派でして、考えや意見もあわず
十中八九は反対されるのがオチで
すっかり自信をなくしていましたが
今回将来のビジョンや悩みを共有できて
とても心強かったです。
もっと観覧に来ていた方などにも
喋れれば良かったんですが
持前の人見知りと前日の飲み疲れで
不完全燃焼だったので、また来年も参加したいです。
マーヤ縫製工場 菅谷 正
縫製工場3団体の交流会を昨年から
年に一度開催しています。
昨年は池袋でしたが、今年は巣鴨
ピーク時は1団体で700近い事業所があったようですが
今では3団体合わせて120弱
実際の縫製工場として稼働していない所もあったり、
夫婦2人でやっている所であったり、
様々です。
もう3団体合併しちゃえば良いのに
と思いますが、、、、、
年をとってくると僕もそうですが
保守的、保身的になりがちで
新しいことや、変化に横着します。
でも親の代から続く団体を必死に維持してきた
からこその気持ちもわかります。
会ではマーヤ社長が司会担当で
問題提起して意見交換しました。
ほぼ忘年会ですけどね。
事業所がこれだけ減った背景には
昔は縫製工場同士が不仲で繋がりや情報交換がなく
価格競争に陥り、自らの首をしめていった
側面もあります。来年には
ラグビーW杯が日本で開催されます。
みんなでスクラム組んでいきましょう!
という言葉で最後は締めくくられました。
マーヤ縫製工場 菅谷 正
最近同じ服着すぎてるからか
近所に住むおばあちゃんに
服もらいました。
国産、日本製
それだけじゃパンチが弱いなと感じます。
ボジョレーヌーボーとか松坂牛とか
地名価値が乗っかると強いですよね。
例えば米で考えてみると
国産米100%
国産米コシヒカリ100%
新潟県産コシヒカリ100%
新潟県魚沼産コシヒカリ100%
鈴木さんが作った新潟県魚沼産コシヒカリ100%
大きな括りで表示するより、
絞って希少な存在として表示する。
魚沼産は有名すぎたけど、知名度がそんなに
ないお米も名前をつけて、ブランド化すれば。。
服もmade in japanだけじゃなく
made in japan at tokyo
工場の名前 marya
縫製責任者 sugaya tadashi
工場が有名だと付加価値も生まれそう。
あとはシリアルナンバーつけたりとか。。
今現在マーヤの取引先様でも
品質表示に縫製責任者 菅谷 や
縫製にmaryaの表示がされていて、
東京で作りました下げ札をつけたり、
よく見ると表記されています。
プレミアがつくような商品を
作りたいって社長がよくこのクマを例に
見学にくる人にいつも喋ります。
マーヤ縫製工場 菅谷 正