BLOG
足立区でできること

以前ファクトリエさんから教えてもらった話
ふるさと納税
食品のイメージが強かったけど、
ファッションも以外と多い
https://www.furusato-tax.jp/search/288
ファクトリエさんの記事
http://factelier.com/blog/detail.php?product_id=12558
行政と連携して何かできたらおもしろいです。
我らが足立区も足立ブランドというものがあって
夏に申請しました。
年末に結果発表
審査が通れば来年なにかできるかもです。
マーヤ縫製工場 菅谷 正
リサイクル

このマーク知っていますか?
ショッピングモールとかでたまに目にしていましたが
生地残布とか切れ端とか有効活用できないものなのかと
調べていたら見つけました。
こういった再利用できる技術がもっと進んでいけば良いです。
僕ら縫製工場はリメイクやお直しすることだったりが
求められるかもしれません。
東京タワーも上の方は戦車を鉄を再利用
日本は資源が少ないので、技術や加工でカバーすることに
長けていると思います。
マーヤ縫製工場 菅谷 正
9月納期ラストスパート

先週風邪をひいた時の話
久しぶりの病院で、
お医者さんは若い方でした。
白衣ではなくこの夏映画の
コードブルーと同じかんじの青い服でした
https://www.oricon.co.jp/confidence/special/51617/
コードブルーを知らずに受診していれば
この人医者なの?って疑ってしまったかもしれません。
否定している訳じゃなくて
先入観やイメージの話です。
白衣=医者
青服=コードブルー=山P=カッコいい
10年前のドラマだから
この若いお医者さんは影響を受けて
医者になったパターンかもと、、
スラムダンク見てバスケ部入る理論
お医者さんそんな簡単なものじゃないか
縫製工場も漫画、ドラマや映画化とかで
カッコいいイメージになれば
なんか変わりそうです。
タイトルは「下町プレタポルテ」
冗談です。
すみません寝ます
マーヤ縫製工場 菅谷 正
ローカル情報

お隣北区の花火大会
マーヤに見学に来られる方は
赤羽駅からバスでくる率が高いです。
そんな最寄りっちゃ最寄り駅の赤羽駅から
河川敷側の方に少し歩いたところで
花火見れます☺︎
夏の終わり哀愁漂う
今日この頃ですが、
夏は日本っぽいイベントが多くて良いです!
マーヤは頑張ってこれから活躍する秋冬の服
作ってます!29日も営業中!
寒くなってきたので、
薄着でいると僕みたいに風邪ひきます。
マーヤ縫製工場 菅谷 正
アパレル業界の闇

先週Facebookで同業者の人達が
この番組見るべき!とおすすめしていたので
見たテレビの感想を言うシリーズ
NHKクローズアップ現代
新品の服を焼却!売れ残り14億点の舞台裏
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4182/index.html
(↑内容が見れます)
テレビをつけると、パワハラ、セクハラ、ブラック企業、etc..
「こんなの昔は普通だったよ」が通用しなくなってきています。
臭い物に蓋をしてきたことが、徐々に明るみになり
これからの時代では決して許されないことになるでしょう。
僕たち作っている側の人間としては、無造作に段ボールに詰める様子
焼却処分される様子は、悲しい限りです。
工場としてはある程度オーダー数量が多ければ
生産効率も高まるので
加工賃が安くなります。
洋服を安くするには、ある程度大量に作らなくてはなりません。
質より量から量より質に切り替えて
このおかしな過剰供給状態を正常に戻す必要があります。
僕ら縫製工場はなくなった方がいいのかとかも
考えますが、この供給量の内の97%以上は海外製だと思うと
なんかいろいろおかしいことだらけです。
解決策として内容を抜粋すると
「例えば自動車業界のトヨタのJIT・ジャストインタイムであったりとか、
パソコンもそうなんですが、受注から短期間で生産するというのは、実はほかの産業ではやっているんです。」
僕らも問題意識をもって解決すべきことです。
マーヤ縫製工場 菅谷 正