BLOG
明日仕事終わり

ホームページをつくって、
1年
先輩たちの見よう見まねで
ブログも書きはじめ
何度も変えながらかたちになりました。
仕事の問い合わせや
求人で今までにない人達とも繋がれ
ものすごい成果はありませんが
一歩一歩進んでいる実感はあります。
周りの人に助けられながら
本当に恵まれた環境で仕事ができて
とても充実した年になりました。
僕は能力があまりないので、
2つ平行して物事を進めるのが
昔から苦手で
こうしてブログを書くのも
少し仕事に慣れてゆとりが
できた証拠です。
少しずつですが、先輩達に教えてもらった
まだできていないことも
来年にはやっていきます!
こんな僕に良くしてくださり
本当にありがとうございました。
来年も良い年をお迎えください。
仕事が終わらん
マーヤ縫製工場 菅谷 正
ものづくりサミット

今回で5回目の開催
新宿の文化服装学院で
毎年全国から縫製工場が集まって
講演と情報交換する。
今年の講演前半は 佐藤繊維 佐藤正樹さん
その中の話で印象的だったのが
生産国が消費国になりつつある。という言葉です。
中国人の爆買いもわかりやすい例ですが、
僕もベトナムとカンボジアに行きましたが、
ショッピングモールのイオンもあるし、(カンボジアにも)
スマホも僕と同じ型のiphoneを使っているし、
カフェに行けばレシートの下にwi-fiパスワードが載っているし、
この間テレビで話題になっていましたが、外国人実習生の賃金の問題も
若い子たちはたぶんSNS等で情報がでまわるので、知っていました。
Facebookで友達になろーとか、言われます。
ちょっと失礼かもですが
自分が想像しているより、現代的で
日本と変わらないんじゃと思っていました。
先月に取引先の展示会にお邪魔したときも
東南アジアの国々のバイヤーさんの姿をよく目にします。
近い将来ものづくりができることは、
とても貴重でもしかすると
もしかするかもしれません。
とてもいいお話が他にも
たくさん聞けました!
マーヤ縫製工場 菅谷 正
足立区

スマホの画面が割れて、
町の画面修理屋さんで交換して、
なんかガラスの滑り?が悪くて、
ブログ更新が億劫になってました。
服もそうですけど、着心地が
悪いと、着るのが億劫になります。
最近は足立区のセミナーが終了して、
マーヤの強みや弱みを分析していました。
来年はもっと区と会社を絡めて、
新しいことをします!
とりあえず週末はスマホカバー買います。
マーヤ縫製工場 菅谷 正
延反

多くの種類の生地を扱います。
全てが素直な生地ではなく、
多く傷があったり、斜行してたり、耳がつってたり
etc..
生地の不良は
返品したりするべきなのですが、
縫製工場には商品を納品期日縛りがあり、
工場の稼働も止まってしまうのもダメだし、
インポートの生地も多いので、
生地と向き合い、なるべく対処します。
報告はします。ヒドイ物は返品
例えば 耳がつっている時(表現があってるかわからない)
耳のテンションが強すぎて、波うってる。
マーヤでは基本荒裁ちして、縮絨させて、
地の目を整えて正裁ちするので、
多少のモノはそのままで延反しますが、
対処は 耳をぶった切るか、切り込みをいれます。
チョキチョキすると波が消えます。
これでならせばキレイに
キレイに裁断できないと、縫製にシワ寄せがいく。
後工程のことを考えて、丁寧に仕事しないといけない。
と自分に言い聞かせるようにしています。
マーヤ縫製工場 工場長